スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
【歩き方で印象を作る!第一印象が良くなる方法】
2023年01月20日






2012年にダラム大学のThoresen JCらが行った研究では、私たちはただ歩き方を見ただけで、その人がどんな性格なのか?を頭の中で予測していることがわかっています
【参考論文】
https://doi.org/10.1016/j.cognition.2012.05.018
人は、対面や間接的に得た情報によって、
相手の人物像をある程度具体的に作り上げる事をします。
それを印象形成(Impression formation)と言います。
印象形成は、服装や表情などの見た目をはじめ、性別・家族構成・職業など様々な要因で形成されるものです。
今回は歩き方がどんな印象形成に繋がり、
その印象形成はどのようなものなのか?というお話でした。
歩き方に関しては第一印象という、ほんの数秒で作られる印象の話ですので、
長い時間話をしたりする事でより正確な印象形成を行うためにアップデートをされてしまい、本当の性格がバレてしまえばあまり意味が無くなってしまいます。
恋愛関係の構築には向いてなさそうな、、、
ハッタリ的要素満載な話ですが
ビジネス場面においては意外と使えなくも無いのです
外交的で信頼感があって、優しそうで、神経症的傾向が低そう(メンタルが強い)に見える人が言ってる事は、凄く大物感があって、妙に説得力が増す事もあります…
この場面では強くありたい!時などは
使えそうかな思います
Posted by kou
at 02:24
│Comments(0)
【スマホがないと不安になる人へ】
2022年12月28日





ネット依存症はご存知でしょうか?
私たちの日常に欠かせないスマートフォン。
適度な距離感で使用しないと、
依存症になるかもしれません。
楽しいけど、触るのをやめるとイライラして更に刺激を求めて長時間かまってしまう…
そんな状態になると、専門家の助けが必要です。
今一度使い方を見直すのも大切です
また、ネット依存症のセルフチェックサイトもあります
https://mira-i.jp/addiction/check/?fbclid=PAAaaSBl2s1G2u3Fw2fqC0fLIL8KWAYcJT96KcSDDvnCihL83twAJwWyraJgw
Posted by kou
at 23:27
│Comments(0)
【単純接触効果とは?】
2022年12月13日




心理学用語では有名な効果の1つです!
落とし穴がある事を理解した上で使えると
まだまだ面白い効果は沢山ありますので、更新をお楽しみに
Posted by kou
at 19:22
│Comments(0)
【真面目すぎる・考え過ぎだと悩む方へ】
2022年12月09日
[






楽観的になる事やポジティブ思考に無理やり変換する事の方が辛くなる事も。。。
真面目すぎる事も、考えすぎる事も実は人間として必要な機能の1つである事もあります
(しかし、その考えによって社会生活を送る上で困難に感じるようであれば精神科又は公認心理師や臨床心理士へご相談下さい
1番大切なのは…
ありのままの自分を受け入れる事です
(分かっていても難しいなぁと思います)
悲しい私も嬉しい私も全部私です
否定する程辛くなりますよね
感情を客観的に捉えると、とっても人間らしい反応の1つなのです
人間の進化の過程で感情というカテゴリーは今の所淘汰されていない(消えなかった)ので、人間が生き残る為に必要な反応なんだなぁと考える事もできます
あらゆる感情の発生原因を探るのも勿論大切な時はありますが、自分の心の安定を考えると、【私ちゃんと人間やってるなぁ】と客観的に捉える事は実は効果あるかなと勝手に思っています(実体験※個人差あり)
Posted by kou
at 13:18
│Comments(0)
こころの不調とからだの不調
2022年12月05日
ストレッサー(ストレスの原因となる刺激の事)による身体症状がSNSの普及と共に知られてきてはいますが..
体調不良を心の問題に直ぐに直結させるのはNGです

一度それぞれの身体症状に対応した医療機関への受診を!
体調不良を心の問題に直ぐに直結させるのはNGです

一度それぞれの身体症状に対応した医療機関への受診を!
Posted by kou
at 01:09
│Comments(0)
心って何処にあるの?
2022年11月30日
心って何処にあるのか?という疑問を
簡単に解説しました!
Instagramでは質問形式で一緒に心理学を学んだり、精神疾患は勿論色んな知識啓発を緩やかに楽に投稿していきます!
是非覗いて下さい
→ @kokoro.ri07




簡単に解説しました!
Instagramでは質問形式で一緒に心理学を学んだり、精神疾患は勿論色んな知識啓発を緩やかに楽に投稿していきます!
是非覗いて下さい
→ @kokoro.ri07




Posted by kou
at 14:03
│Comments(0)
現状報告と今後のおはなし
2022年11月27日
お久しぶりです
コロナに感染し、そのあとは蕁麻疹が酷くてなかなか完全復活出来ませんでした…
一回体力が落ちると回復まで時間がかかるものですね

こころのはなし、では基本的に
精神疾患を取り扱うつもりで始めました
沢山情報を詰め込んだ結果
伝えたい事が見えなくなってしまった気がして
沢山悩んだ結果
私自身が皆さんと気軽にこころのお話をする機会を
作る事や、こころの知識に触れる機会を作れたら最高だという結論に辿り着きました
まずは様子見で年内に1回
zoomでやりたいと思います
時間は1時間程を考えております
話題はまだ悩んでいますが、、、
多分ストレスの話や初歩的な心理学の話が出来たら良いなと思っています
もしリクエストありましたら
お気軽にご連絡やコメント下さい
あとは、時間帯のリクエストもあると嬉しいです
コロナに感染し、そのあとは蕁麻疹が酷くてなかなか完全復活出来ませんでした…
一回体力が落ちると回復まで時間がかかるものですね

こころのはなし、では基本的に
精神疾患を取り扱うつもりで始めました
沢山情報を詰め込んだ結果
伝えたい事が見えなくなってしまった気がして
沢山悩んだ結果
私自身が皆さんと気軽にこころのお話をする機会を
作る事や、こころの知識に触れる機会を作れたら最高だという結論に辿り着きました
まずは様子見で年内に1回
zoomでやりたいと思います
時間は1時間程を考えております
話題はまだ悩んでいますが、、、
多分ストレスの話や初歩的な心理学の話が出来たら良いなと思っています
もしリクエストありましたら
お気軽にご連絡やコメント下さい
あとは、時間帯のリクエストもあると嬉しいです
Posted by kou
at 15:39
│Comments(0)
【号外:こころと遺伝子】
2022年09月28日
遺伝子の不思議としくみ入門 島田祥輔

とっても分かりやすくて面白い本でした。
私の専攻は、心理学の中でも特に遺伝子から派生する話が殆どです(進化心理学)。修論で私がテーマにしている、恋愛や結婚におけるパートナー選択(配偶者選択)も根本は遺伝子の話になってきます。
そもそもなんでこんなに人間という種は、
多様性があるのかを考えた事はありますか?
進化心理学における、多様性とは究極の話、人類という種が絶滅しない為の遺伝子的な多様性を指している事が多いです。
単純に同じ遺伝子のみで人類が増えていたとしたら
きっと、もうとっくの前に絶滅済みか絶滅危惧種でしょう。
あらゆるウイルスや外的要因に対抗し生存する為には、多様性が無いと生存競争によって環境に適応しない個体が死滅するのです。
こんな感じで、一見難しい事を勉強してるなぁと思われたかもしれませんが、遺伝子について知ると自分というものの見方が少し変わります!
日常生活でよくみる行動や、私たちがパートナーを選ぶときのメカニズムを知ると少し豊かに人生が送れるかもしれません。
学問ってそういうものだと私は思ってます。
この本では遺伝子に関係する身近な何故?が分かりやすく解説してあり、気軽に遺伝子について触れられる素敵な本だと思いました。
本格的な遺伝子の話に興味のある方は是非、リチャード・ドーキンスが1976年に出版した『利己的な遺伝子』にチャレンジしてみて下さい。
Posted by kou
at 01:03
│Comments(0)
【世界メンタルヘルスデー 10月10日】
2022年09月17日
世界精神保健連盟が、1992年より、メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として、10月10日を「世界メンタルヘルスデー」と定めました。
以下サイトより引用
メンタルヘルスデーとシルバーリボン活動についての説明がありますので是非ご覧ください◌
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/mental_health_day/about.html
9月は更新頑張るぞ〜と意気込んでいましたが
現在、体調が不安定なのと、
院生(本業)がピークを迎えております‥‥
このようなサイトのご紹介やこころに関する情報は発信しますが、自身で作成している【こころのはなし】を少しお休みさせて下さい
落ち着き次第再開します
Posted by kou
at 16:41
│Comments(0)
【2022年8月の振り返りと学期初めのはなし】
2022年09月01日
皆様こんばんは⋆͛☽.゚
中々更新が思うように進まなかった8月でした…
気温や生活環境の変化もあり、
体調が優れない1か月を過ごしておりました。
皆様はどんな1か月でしたでしょうか?

小学校・中学校・高校はもう始まっている頃ですね
大学生はもう少し夏休み期間ですが、残念ながら大学院生に夏休みはなさそうです…
そんなことはさておき。
学期はじめというのは、
どうしても不安を感じやすいです。
学生生活17年目の私でさえ、
学期はじめの授業は辛いと感じます。
この辛いという感覚が分かり、
さらに言葉にして伝えられるという事は
私たち大人からすると容易な事に思う方が多いのではないでしょうか?
実はこの、辛い・苦しい感覚や感情を理解しそれを感じたときに言葉に出来る事はとても難易度の高い事だと私は思っています。
辛い・苦しい感覚や感覚を理解する為には、その感覚や感情に出会う事から始まるのです。
出会ったときは、きっとなんて表現したらいいのか分からないのです。
分からない時はまず自分の体に起きている変化を伝える事で精一杯。
残念ながら心は見えないし、スマートフォンのように残りの電力を数値化してくれるものもありません
「頭が痛い」「気持ちが悪い」「しんどい」など体のSOSが見えない心のSOSを伝えてくれている事がある事を少しでも多くの方に広まると嬉しいです
決して仮病なんかではなく、原因不明の体のSOSがある時は心にも目を向けて頂きたいです
そして、辛い・苦しいともし周りの方が吐き出されたときには最大限の称賛を。
「話してくれてありがとう」と伝えられると最高です
専門家ではない私たちが出来る事は、称賛と静かな寄り添いと専門機関への受診を進める事。
大丈夫!何とかなる!という精神で寄り添う人は意外と少ないです。
(大丈夫じゃないという人は多いのが現実)
だからこそ、大丈夫だよと伝えられる人間に私はなりたいですし、気を付けていこうと思っています。
最後のは自戒も込めて。
9月は体調と相談しながらですが投稿も頑張れたらと思っています。
そして、メールでの様々な心のご相談も対応できるように資格取得中です(先日試験を受けました)
進学した院のクラスでは臨床心理士や公認心理師のような資格が取れないコースなので、一般向けの民間資格でチャレンジしました。
なにか学んだことを活かせたらという想いが強くなりました。
勿論この先も勉強は怠る事なく最新の情報や心理学にまつわる事は積極的に触れていこうと思っています。
9月もマイペースなこころのはなしになりそうですが、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by kou
at 00:42
│Comments(0)